【どう違う?】コンビニ3社の定番どら焼きスイーツを食べ比べ!

食べ比べ
どら本
どら本

今回はレビュー10記事達成を記念した食べ比べ企画となります!

対象は
 ・ローソン
 ・セブンイレブン
 ・ファミリーマート
『粒あん&ホイップ』どら焼きです。
わくわくしますね、さっそく始めましょう!

実食レビュー

外観比較

開封すると、

ローソンとファミマは生地の両端が閉じているのに対して、セブンは片端だけ開いていて餡子&クリームが見えるように工夫されています!

色味、サイズ感は各社ほぼ同じです。

断面を見比べると、

クリームの量はローソンがいちばん多くあんこはファミマがいちばん多いです。
また、セブンの生地がいちばん空気を含んでいますね〜。

それでは、ひとつずつ食べていきます。

ローソン「どらもっち」

生地は圧倒的に『もっちもち』。食べ比べると違いがよくわかります。
生地はぎゅっとしてますが、薄いので重さは全くありません。

餡はホイップクリームの美味しさが支配的です。クリームと小さめの小豆を使った粒あんの食感、もちもちの生地がハーモニーを奏でます。

まさに、どらもっちという唯一無二のスイーツに仕上がっています。

セブンイレブン「ふわもち生どら焼」

生地はふわっと感もあり、通常のどら焼きに少しもちっと感を持たせた感じです。

ホイップクリームの甘さはローソンに比べて弱めで、クリームよりも粒あんに比重を置いている感じがします。粒あんに使用されている小豆もローソンに比べて大きめです。

味わいはどら焼きスイーツに仕上がっており、万人に受け入れらやすいバランスだと思います。

ファミリーマート「もちもち食感生どら焼き」

生地はローソンの次にもちっと感が強く、もちもち食感を掲げるにふさわしい食感です。
ただ、しっとり感は少し弱めで、生地の完成度はローソンに一歩及ばずといった印象です。

ホイップクリームはもっとも少なく、味わい的にもおまけ程度です。
代わりに、粒あんは最もずっしりと濃厚で美味しいです。使われている小豆のサイズは一番小さく、それゆえにこし餡のようななめらかさもあります。

あんこを食べたい時には、ファミマがおすすめです!(持った感じも一番重たいです)

比較結果まとめ

比較結果を表にまとめます。(横にスクロールしてください)

生地見た目カロリー価格(税込)
ローソン一番もちもちでぎゅっとしてるクリームが一番上質で量も多いパッケージが最もおしゃれ252kcal200円
セブンイレブン普通のどら焼き寄りの生地
ふわ&もち&市とっとしてる
クリームの甘さは控えめ
クリームよりもあんこに比重を置いている
生地の片端から粒あんとクリームが見える269kcal194円
ファミリーマート二番目にもちもちクリームは一番少なくおまけ程度
あんこが一番美味しく量も多い
見た目にはあまり力を入れていない?279kcal190円

さらに、生地と餡の特徴でポジショニングマップを作ると、

コンビニ各社が互いを研究して、それぞれのポジショニングをしているのが分かりますね!

中央付近で万人受けを狙うセブン、もちもち洋風スイーツに振り切るローソン、2社とは違うポジションを狙うファミマという感じでしょうか。

感想

どら本
どら本

個人的にはあんこが美味しいのでファミマがいちばん好きです

意外な伏兵、ファミマのどら焼きがいちばん好みでした。

ただ、ローソン、セブンはそれぞれ8月に新作が発売されているのに、ファミマからは発売されておらず、もしかしたらあまり力を入れてないのかも知れません…。
まだまだ伸び代があるということで、今後のファミマに注目です!

また、初めての食べ比べでしたが、楽しかったのでまたやりたいです。

商品データ

栄養成分表示(1個あたり推定値)

ローソンセブンファミマ
カロリー252 kcal269 kcal279 kcal
たんぱく質4.5 g5.1 g5.0 g
脂質8.1 g10.9 g6.8 g
糖質41.4 g38.9 g50.7 g
食塩相当量0.3 g0.44 g0.4 g

原材料など

ローソン

セブン

ファミマ

コメント

タイトルとURLをコピーしました