あんこ

和菓子屋

口福堂「鬼滅の刃 無限城どら焼」はちゃんとおいしい!通常版とどう違う?

口福堂「鬼滅の刃 無限城どら焼」を実食レビュー!今回は、映画『鬼滅の刃 無限城編』とコラボした「無限城どら焼」を通常の「どら焼」と比較しながらレビューしていきます。
和菓子屋

口福堂「どら焼」を侮らないで!高レベルにまとまった一品

口福堂「どら焼」を実食レビュー!口福堂は、レストランや精肉店などを展開する食品メーカー『柿安本店』の和菓子ブランドです。イオン内でよく見かける口福堂ですが、どら焼の味が気になります!
和菓子屋

亀十「どら焼(黒あん)」は人生が変わるどら焼き!殿堂入り!

亀十「どら焼(黒あん)」を実食レビュー!亀十のどらやきは東京三大どら焼きのひとつと言われる有名です!筆者は百貨店で入手したのですが、販売開始前から予約や列に並ばないと買えないくらい人気です。どら焼きファンもそうでない人も全人類が食べるべき一品、さっそく開封していきましょう!
和菓子屋

香月「三笠」は低価格なのに大納言小豆餡がたっぷり!

香月「三笠」を実食レビュー!大阪の池田市にある和菓子屋「香月」は昭和3年に創業した老舗です。『三笠』は、170 円(参考価格)にも関わらず、大納言小豆を使用した餡がたっぷり入った一品。
和菓子屋

茜丸「あんバターどらやき」は発酵バターが強烈に香る一品!

茜丸「あんバターどらやき」を実食レビュー!五色どらやきが有名な茜丸さんの作るあんバターどらやきです。発酵バターが餡にまんべんなく香ります。生地はしっとり、甘みの強い挑戦的なバランスが特徴。バターの香りや甘さ重視の方にはたまらない味わいです。
和菓子屋

茜丸「五色どらやき」は5種の豆の味・食感が楽しい逸品!

茜丸「五色どらやき」を実食レビュー!こし餡に『金時豆、虎豆、うぐいす豆、白手亡豆、小豆』の五種類の豆の甘納豆が入ったどら焼きです。ふわっとした生地とこし餡に、それぞれの豆の風味が際立つ贅沢感。自宅用にも贈答用にもおすすめです。
コンビニ

【どう違う?】コンビニ3社の定番どら焼きスイーツを食べ比べ!

ローソン、セブンイレブン、ファミリーマートの『粒あん&ホイップ』どら焼きを食べ比べ!ローソン、セブン、ファミマの各社が展開している冷蔵系どら焼きの粒あん&ホイップを徹底比較。各どら焼きの特徴やポジショニングを明らかにします。
和菓子屋

菅屋「三笠」は粒感つよめの餡子がたっぷり!甘めな一品

菅屋「三笠」の実食レビュー!宝塚市にある和菓子の名店「菅屋」のどら焼き!十勝産の有機栽培小豆を使用しています。『三笠』は関西で使われることの多いどら焼きの別名です。粒あんがたっぷりで食べ応えあり!甘めで少し重い印象も。230円で購入可能、お気に入り度⭐︎3にて評価しています。
スーパーなど

無印良品「どら焼き」は100円以下なのに丁寧にまとめられた高コスパ品!

100円以下とは思えない高コスパ、無印良品のどら焼きを実食レビュー!ご存知「無印良品」で販売されているどら焼き。どの商品も丁寧につくられている印象があるので、どら焼きも期待しちゃいます。ホットケーキのような生地に粒あんがグッド。家庭の常備どら焼きにぴったり。評価は⭐︎4です。
和菓子屋

香炉庵「黒糖どらやき」は黒糖どらの到達点!殿堂入り!

香炉庵「黒糖どらやき」の実食レビュー!「黒糖どらやき」は、横浜「香炉庵」の創業以来の看板商品です!人気のため、店舗では売り切れることもあります。ふわじゅわのしっとり生地と上品な黒糖の香り、大粒小豆の食感が奏でる至高のハーモニー。低カロリーでコスパも抜群。お気に入り度は⭐︎7。